ヘッダイメージ



赤澤氏
松皮菱に十文字
(清和源氏小笠原氏流)


 赤澤氏は、清和源氏小笠原長経の二男清経が、赤沢山城守の譲りを受けて伊豆国赤沢郷を領して赤沢氏を称したことに始まる。清経は伊豆守に任ぜられ、以後赤沢氏の当主は伊豆守を称するものが多い。清経の孫経顕には男子が無かったため宗家小笠原長氏の子を養嗣子とし家督を譲っている。これが赤沢弾正忠でのちに伊豆守長興を名乗った。
 長興の子常興は、従兄弟で宗家を継いだ小笠原貞宗と議論を交わして、騎射礼法の書を著したという。建武二年(1335)、小笠原貞宗は四宮左衛門尉を討つため松本に進出し、四宮氏を滅ぼしたのち経興に信濃国筑摩郡浅間郷を賜わった。これをきっかけとして、経興は伊豆から信濃に移住したのだという。

中世の争乱

 南北朝の争乱に身を処したのは、常興の子武経であった。「明徳の乱」に守護小笠原長基に従って出陣し、戦後将軍義満より感状および賜った。また、嫡子の荒次郎は義満の一字を賜って満経を名乗ったと『赤沢系譜』にある。
 応永七年(1400)信濃守護に補任された小笠原長秀は、赤沢対馬守(満経)を守護代に任じえいる。しかし、同年。大塔合戦が起り、赤沢対馬守をはじめ但馬守・駿河守らの赤沢一族は守護方に属して出陣した。守護方は横田郷に陣をとったが、国人衆の大勢力をみて野戦を避けて塩崎城に籠ろうとした。しかし、国人衆に発見され襲撃を受けて双方合戦となり、長秀は塩崎城に逃げ込んだものの、守護勢の多くは進路を絶たれ大塔の古砦に立て籠った。
 大塔砦には兵糧もなく、守護勢は国人衆の攻撃によって潰滅し赤沢駿河守は討死、塩崎城も国人衆に攻め立てられた。万事窮したところを大井光矩の扱いによって、ようやく長秀は危地を脱して京都に逃げ帰ることができた。しかし、その結果守護職は罷免され、大塔合戦は守護方の散々な敗北に終わった。
 かくして信濃守護小笠原氏は一頓挫したが、応永二十三年に起きた「上杉禅秀」の乱に小笠原惣領長基の三男政康が一族、国人衆を率いて出陣、その功によって政康は信濃守護職に補任されたのである。そして政康は、永享十年(1439)「永享の乱」、つづく十二年の「結城合戦」に幕府軍の主力として出陣、『結城陣番帳』の十七番に赤沢殿とみえている。
 政康の死後、政康の嫡子宗康と府中小笠原持長とが家督争いとなり、赤沢対馬守は持長をみずからの朝日城に収容し、 守護所の宗康と対立した。文安三年(1446)、漆田原で宗康と持長とが激突し、持長勢の奮戦によって宗康は討死した。 「漆田原で戦い」と呼ばれるこの合戦において、満経の嫡子教経は戦死したため家督は嫡孫の経隆が継いだ。

赤沢入道宗益

 赤沢氏は教経のあとは「系図」によれば朝経が継いだとなっている。そして、朝経は入道宗益の名で史上にあらわれるのである。
 朝経は悪太郎と称し豪傑の風があったといい、家督を嫡子政経に譲って上洛し弓法的伝の道を広めた。そして、管領細川政元に伝授をしたことから、政元に推挙され将軍足利義政の弓道師範となり、武者所を兼任するに至ったという。
 赤沢朝経入道宗益は、細川政元の重臣として山城・大和・河内などに軍事行動を活発に展開し、かたわら幕府料所河内十七ケ所の給人、近衛家領山城五ケ庄の代官、山城上三郡守護代、などとなった。
 永正元年(1504)、薬師寺元一が政元の養子澄元を立てようとして政元に背くと、朝経はこれに呼応して背いたが、翌年赦された。その後も大和に勢力を伸ばし、法華寺・多武峰を焼き、寺社領を押領するなどの猛威を振るい、また三好之長とともに澄元を擁し、細川澄之を擁する香西元長らと対立した。永正四年(1507)六月政元の命で丹後に出陣して一色義有と対戦中に、政元が澄之派に暗殺されたという報せを聞き、急ぎ上洛しようとしたが、一色方の国人一揆に包囲され、自殺した。
 朝経の養子長経は養父朝経とともに丹後に出陣していたが、朝経敗死の際、危うく逃れ、八月、細川澄元の先陣として入京し、続いて大和に入り、筒井・十市・箸尾以下の衆徒国民を和泉・河内などに駆逐した。  翌永正五年、細川高国が挙兵して澄元・三好之長らを京都から遂うと、長経は同年七月高国方の畠山尚順と河内に戦ったが、敗れて大和初瀬において捕えられ、八月二日河内で斬られた。

赤沢氏の興亡

 さて、朝経が上洛したあとを受けた嫡子の政経は伊豆守に任じたことが「赤沢系譜」に記されている。政経は河内国尾上・高屋両城を守っていたが、永正五年、落城し翌年に信濃に逃れ還ったのだという。  政経の子経智は小笠原長時に属して、長時が武田信玄と合戦を繰り返すようになると、長時に従って戦場を往来した。しかし、小笠原長時は次第に武田氏によって追い詰められ、ついには信濃を逃れて越後の上杉氏を頼って落ちていった。
 長時の没落によって赤沢氏一族は向背を二つに分けた。すなわり、政智は嫡子長勝・次男の貞経を伴って長時に従って信濃を去り、兄弟は長時とともに京都に上り三好家に寄寓し、永禄元年兄長勝は北白川の戦いにおいて討死し、貞経は奥州に赴いて相馬氏に仕えた。そして会津の葦名氏のもとに寄寓の身となっていた長時および貞慶のもとにたびたび参向して、弓法の伝授を受けたという。
 一方、一族で稲倉城主の赤沢左衛門尉は武田氏に帰属して、『武田分限帳』によれば軍役四十騎を務めたことが知られる。そして、左衛門尉の子式部少輔清経のとき武田氏が滅亡、清経は信濃に立ち返った貞慶に属した。そして、小笠原氏との同族の故をもって、小笠原貞慶の厚遇を受け、松本の北方、本郷・岡田方面を領有した。また、小県方面への備えである刈谷原城主に任命されたりした。しかし、小笠原氏に再帰属した経緯を持つ経康は、貞慶に心服したわけではなかった。
 翌年二月、刈谷原在城時に密かに上杉氏と通じ、塔原城主海野氏、小岩巓城主古厩氏らと結んで貞慶に謀叛逆を企てるに至った。しかし、この計策は露見して、逸早く貞慶の知るところとなり、清経は切腹となり信濃に残った赤沢氏は滅亡した。

弓道の家赤沢小笠原氏

 長時・貞慶から弓道伝授を受けた貞経は慶長九年に至って徳川家康に召し出され、御家人に列して五百俵を与えられた。そして、赤沢改め小笠原を名乗り、幕府の弓術師範として続いた。ちなみに、京都小笠原氏も幕府に仕え大的の師範となり、赤沢小笠原氏は騎射の師範となった。そして、毎年の正月弓始め、馬場始めには両師範が弟子を従えて射礼を行った。



■参考略系図
『信濃史源考』に収録されている赤沢氏の系図  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧