ヘッダイメージ



小宮山氏
割り菱
(藤原姓・源姓の両説)


 小見山・小美山とも書く。武田家臣に多くの小宮山氏があり、藤原姓という小宮山丹後守昌友の系が著名。この系は信濃出身で、小宮山近江守氏継の次男六郎氏久が甲斐国に移り、武田信昌に仕え、昌友はその子という。また、昌友の弟といわれる土佐守忠房の系は、清和源氏義光流逸見氏族で、民部少輔信安が佐久郡小宮山郷に拠り、その四代の子孫備前守昌清が武田氏に仕え、昌友・忠房はその子だという。藤原姓・源姓の両説があるが、ともに信濃の氏が移ったものとしている。
 小宮山昌友は侍大将および信濃諏訪・上野松井田城代をつとめ、元亀三年の遠江二俣城攻めで戦死。家督は長男友晴が継ぎ侍大将となり、天正三年の長篠戦後に蟄居したが、天正十年の武田氏滅亡のときに都留郡田野で勝頼に殉じた。この友晴は『甲陽軍鑑』には使番十二人衆とみえる。
 友晴の弟に近習衆でのち徳川家康に仕えた昌親があった。末弟の忠道は、長篠の戦で戦死した叔父忠房の後を継ぎ、武田氏滅亡後は巨摩郡村山西割村に住したという。
 また『誠忠旧家録』によれば、藤原鎌足の苗裔大夫将監氏長が信濃小宮山に住して地名を姓とし、その後、小宮山近江守氏継の長男和泉守氏元の次男六郎氏久は武田信昌に仕え、その後裔小宮山昌友は信玄に仕え、さらにその子内膳正友信の弟昌親の子孫が巨摩郡竜王の地に住したと伝えている。


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧