ヘッダイメージ



泉田氏
繋 馬
(桓武平氏繁盛流標葉氏一族)


 泉田氏は桓武平氏繁盛流の常陸大掾氏の標葉氏から分かれ、その発祥地は磐城国標葉郡泉田村である。南北朝期、奥州にあって南方として活躍した標葉氏の一門筆頭であった。
 標葉宗家の標左馬助葉隆安の弟・小五郎隆連の子・孫三郎教隆が北標葉郡泉田城に拠ったことから泉田を称するにいたった。隆連・教隆父子は建武年間に宗家の隆安に背いて殺され、隆安の子・隆光が継いで泉田の名跡は残った。その子・隆家、その子・隆直と代々泉田城に住み、相馬氏と戦っていた。
 しかし、宗家の標葉清隆はもはや老衰し、その子・隆成は粗暴な振る舞いが目立っていたため、標葉氏の重臣・いわゆる標葉六騎七人衆のほとんどが相馬家に内通し、泉田村渋井において相馬氏と対陣中に、隆直は相馬盛胤の勧誘を受けてついに降伏した。一門の筆頭である隆直が相馬氏に降ったことは、標葉城中に混乱をもたらし、ついに標葉清隆・隆成親子は自刃して果てて標葉氏は滅び、標葉郡は相馬氏の領するところとなった。

相馬氏に仕える

 相馬盛胤に降った隆直は、標葉氏攻略の功績として、「胤」字と「繋馬」紋を許されて「泉田胤直」と名乗って相馬一門に列せられた。また、標葉郡泉田の所領はそのまま安堵され、標葉郷大将の家柄とされた。その後、嫡男・胤清に家督を譲って隠居し「桃林入道」と号した。胤直の次男・胤泰はおなじく標葉一族・藤橋家の養嗣子となった。
 胤直の嫡男・胤清は父の跡を継いで泉田城主・標葉郷大将となり、二十五騎の同心を率いた。その子・胤雪は智将として知られ、嫡男・胤清とともに伊達勢の侵攻をよく防いだ。天正十六(1588)年閏五月、伊達政宗が小手森城・石沢城などに攻め寄せた。この数日前に相馬義胤は三春城内の混乱に巻き込まれて鉄砲でねらい打ちされており、義胤によしみがあった大越顕光の居城・大越城に泉田雪斎(胤雪)を入れて、伊達・田村氏に備えていた。ここに政宗は攻め込んできたわけだが、雪斎らの守りは堅く、城はが落とされることはなかった。
 胤清は義胤に従って各地を転戦し、天正十七年七月、義胤の坂本城攻めの後陣として標葉郷士百後中騎と歩兵百三十人を率いて従っている。慶長年中の検地によれば、胤清は二百七十五貫余(約千四百石)を領していた。胤清が慶長七年(1602)に没すると、その聟・泉胤政が泉田塁主となり家督を相続した。
 慶長八年(1603)、先年亡くなった胤清に実子・胤隆が生まれると、母は胤政と相談し、将来、胤隆に一家を立てさせるために泉田を出て行方郡江井村に移り住んだ。そして胤隆が三歳になった時、藩主・相馬利胤は胤隆に標葉郡両竹村を与え、胤隆は七百七十石の知行地を領すことになった。
 時代は下って、戊辰戦争の時、藩主・誠胤から特別に許されて一軍を率いた泉田豊後守胤正がいる。また、戊辰戦争時の家老・堀内胤賢の父・堀内胤陸の父は泉田胤重で、彼の妻は堀内胤重の娘であった。



■参考略系図  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧