ヘッダイメージ



市川氏
丸に花菱/丸に松皮菱*
(清和源氏義光流/武田流など)
*「楓紋」が代表とされるが甲斐市川氏の紋を掲載した


 市河ともあらわす。桓武平氏城氏流、橘氏流、佐々木流、武田流などの諸流があり、いずれも甲斐国八代郡市川を発祥としている。
 新羅三郎義光を祖とする市川氏は、義光の子市川別当刑部卿阿闍梨覚義を祖にしている。覚義は、源義平が源義賢と合戦に及んだとき、義賢の味方となって、大蔵の館に拠った。義賢が討たれたのち、家臣馬場頼房・頼直らとともに甲斐国市川に落ち、同智に居住したという。覚義の長男覚光は甲斐国市川寺の別当となり、次男倶義は覚義とともに住した。
 教光にいたって、元弘二年、新田義貞に属して鎌倉攻めに参加、教光は由比浜の戦いに戦死した。子の五郎忠光は義貞の子新田義興に従った。義興は越後にいたが、武蔵に侵入して入間川周辺で神出鬼没のゲリラ戦をはじめ、武家方をてこずらせた。これに対して、鎌倉公方の執事畠山国清は一計を案じて義興を謀略によって葬らんとした。そして、延文三年(1358)、国清の謀略にはまった義興は、矢口の渡しにおいて江戸遠江守・竹沢右京亮らに討ちとられた。このとき、市川忠光もともに戦死したというが、「太平記」にはその名は見えない。忠光が戦死したとき、弟の正光は幼かったため甲斐国にあり、正光がそのまま市川氏を継いだ。
 戦国期、重左衛門光治は武田信虎の幕下となり、のちに伊賀守を称した。子重左衛門は武田信玄より偏諱を受けて伊賀守信治と名乗った。信治は天正三年、韮崎で戦死している。しかし、この頃の武田家の文書には伊賀守のことは見えない。ただし、勝頼が滅亡したとき、市川十郎左衛門が古府中で討たれたことが知られている。おそらく伊賀守の一族のものと思われる。  信治の子忠治は横見郡松山の城主上田能登守に属し、子治本は松山城で戦死。以後子孫は武士を捨てて、帰農したと伝える。
 義光流以外にも、武田氏家中には市川氏の名が多く見られる。『甲陽軍鑑』に足軽大将の一人として出ている市川梅隠斎等長は、馬十騎足軽五十人の将で、天文二十二年(1553)信濃国海津城二の曲輪を守備し、のちに長沼城へ移った。その子とみられる以清斎元松(備後守昌忠)は武田氏の奉行人となり、武田氏滅亡後は、徳川氏に仕え四奉行の一人となったことは、よく知られている。ほかに、備後守を称し、武田氏奉行人をつとめた市川家光(家光はさきの元松と同一人物か)。
 宮内助を称した市川昌衡(昌広)は、勘定奉行をつとめ騎馬三十騎を預かった。そして信州諏訪高島城代、上州箕輪城代などもつとめ、勝頼時代の龍朱印状の奏者として多見される。武田氏滅亡後、徳川家康から本領四百貫文を安堵されている。これら市川氏は義光流とも橘姓ともいわれ、その出自は定かでない。



■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧