波多野氏 【旧版】
丸に竪二つ引両/丸に抜け十字
(藤原氏北家秀郷流?) |
|
丹波波多野氏の出自については、諸説があって判然としない。一説には波多野氏は相模波多野庄に住んだ藤原秀郷の後裔、波多野義通を祖とし、経基が丹波に住じ、以後、子孫が丹波波多野氏を称したという。経基の父義基が伯耆波多野氏を、子経秀が美作波多野氏を興したと伝える。
また一説には因幡国八上郡田公氏の族で、秀長が丹波国多紀郡に来住し、八上殿と称して以後、同地に居城したという。また、もと日下部姓で、応仁の乱に秀国・秀高・秀行・秀長が上洛し、その後、この地に住したと伝えられる。
しかし、最近になって石見の豪族吉見氏の一族という説が出ている。すなわち吉見清秀が上洛して細川勝元に仕え、母方の姓を継いで波多野と称したというものだ。応仁の乱で戦功を挙げ、丹波多紀郡を与えられた。「土佐文書」に清秀が丹波多紀郡小守護代として見えることからとなえられている説だ。
いずれにしても波多野氏の出自に関して、秀長以前については明かではないが、秀長の代に丹波多紀郡に居住したことは間違いない。波多野氏は「八上殿」とも称せられるが、これは因幡の八上から伝わったことを示しているようだ。
●丹波の戦乱と波多野氏
応仁の乱で波多野秀長は細川勝元方に属し、各地を転戦し、勝元の死後、政元から丹波多紀郡を与えられた。以後、この地を中心に丹波一円へ勢力を伸長させていった。
●波多野氏の居城、八上城祉
丹波富士と呼ばれる高城山に、波多野氏が室町時代の後期に築いた。波多野氏はこの城を居城として丹波一円に勢力を拡げ戦国大名に成長していった。
|
その子稙通は、永正十二年(1515)朝治山に築城した。これが八上城である。大永六年(1526)に弟香西元盛が細川尹賢の謀略で自殺させられた。稙通は八上城に拠り、もうひとりの弟柳本賢治とともに細川高国に反旗を翻し、細川晴元と結んだ。
そして、三好軍とともに高国・尹賢軍を破った。高国は将軍義晴を擁して近江に逃亡したため、賢治らは入京し、京都の支配権を握った。しかし、亨禄三年(1530)、播磨三木の別所氏の依頼で依藤氏の討伐を図ったが、細川高国・浦上村宗に通じた部下に暗殺され、元秀もともに死去した。
元秀を賢治に従軍させ、稙通は八上城にいた。天文二年(1533)細川晴国に味方して晴元方の赤沢景盛を丹波母坪城に戦死させている。晴国の死後、晴元に属して同七年、三好政長とともに丹波守護代内藤国貞の八木城を陥れ、同十四年、三好長慶とともに内藤顕勝の関城を攻め、これを落とし丹波一帯の支配に成功した。
その後、三好長慶と細川晴元が対立し、波多野氏は晴元に味方した。天文二十一年(1552)長慶は八上城を包囲した。時の城主は稙通の子晴通だったがこれを防いでいる。翌二十二年、長慶の部将松永久秀に攻められ、弘治元年(1555)にも三好政長に攻められたが、香西元成らの援軍を得て撃退した。同三年長慶は八上城を攻め、ついに落城。松永久秀の甥孫六が八上城に入城した。その後の晴通の動向については詳らかではない。
●織田氏の丹波侵攻
永禄九年(1566)晴通の養子秀治は、八上城を奪回し、丹波第一の堅城として、三好三人衆と戦って丹波一国を支配するほどの一大勢力を築いた。同十一年織田信長が上洛すると、丹波黒井城の赤井直正とともに信長に降った。
その後、信長が将軍義昭と不和になると、荻野・赤井氏ら丹波国衆は義昭側に付いた。天正三年(1575)、信長の先鋒明智光秀が丹波に攻め込み荻野直正を攻めたが、翌四年信長側であった秀治は、突如背いて光秀を襲った。これは、丹波に支配力を強化しようとする波多野氏と、信長勢力の伸長を恐れる毛利氏の働きかけが背後にあり、両者の利害が一致した結果と考えられる。
やがて、信長と毛利氏の対立が激化すると、天正五年、羽柴秀吉は中国へ進出し、明智軍は再度丹波攻略を開始した。翌六年二月、三木の別所長治が信長に離反した。長治と姻戚関係にあった秀治は氷上城の一族波多野宗長とともに長治を援助した。こうして織田軍と籠城戦を展開していた波多野秀治も兵糧が尽き、天正七年(1579)六月弟秀尚とともに降伏した。
●→八上城祉
光秀が老母を人質として波多野兄弟を降した、というのはこのときの話である。光秀は波多野兄弟を安土へ送った。信長は兄弟のたびたびの表裏、侍の本分を知らぬものとして慈恩寺で磔刑に処した。ここに丹波に勢力を張った波多野氏は滅亡した。また、八上落城の一ヵ月前、氷上城の宗長・宗貞父子も攻められて自害した。
■波多野氏の菩提寺
清浄山誓願寺
天正年間(1573〜92)八上城主波多野秀治が、高城山の麓に建立した。その後、波多野氏が滅亡、慶長十四年(1609)徳川幕府の手によって篠山城が築城されると、いまある篠山市内の地に移された。同寺に向かうと、「丸に竪二つ引両」と「丸に出十字」の紋を見ることができる。ちなみに誓願寺は、徳川氏の宗旨でもあった浄土宗で、本尊は阿弥陀如来像である。
■波多野氏の家紋考察
波多野氏の家紋は、書物によって鳳凰の丸、鳳凰に竪二つ引、井田、丸に二つ引両などとある。鳳凰に竪二つ引両は『見聞諸家紋』にみえるもので、幕府奉公衆・越前波多野氏の家紋である。丹波波多野氏は、藤原氏秀郷流の波多野氏といいながらも、その出自は必ずしも明かではない。
篠山市内にある波多野氏の菩提寺に据えられた家紋は「丸に竪二つ引き両」「丸に抜け十字」であった。見聞諸家紋にみえる波多野氏の家紋は鳳凰に竪二つ引き両だが、これを見る限り、室町幕府奉公衆波多野氏とは別流であった可能性が高い。吉見氏の後裔とする説がにわかに真実味を帯びてくる感もある。また、多紀郡誌に紹介されている波多野秀治の位牌に据えられた紋は「丸に抜け十字」で、これは波多野氏本来の紋が十字であり、キリシタンとの関係からこのような紋を据えたのではないかとの説が同書に紹介されている。
また、摂津荒木氏の後裔にあたる家が「丸に二つ引両」を用い、家伝に「波多野氏から賜った」とあるところから、丹波波多野氏の家紋は「丸に二つ引両」であった可能性も捨て難い。
【見聞諸家紋に見える波多野氏の家紋「鳳凰に竪二つ引」】
■参考略系図
波多野氏の系図は諸本伝わっているが、いずれも後世の作であり、いずれが真実を伝えているのか、その確証はない。ここでは、通常なされている説と、波多野氏に伝わる「波多野譜牒」を掲載した。
|
|