ヘッダイメージ



越前波多野氏
竪二つ引に鳳凰
(藤原北家秀郷流)


 波多野氏は藤原秀郷の玄孫にあたる経範が、はじめて波多野を称したとされる。保元・平治の乱で源氏方として活躍した義通の時代は、秦野盆地から足柄平野への進出がめざましく、河村・松田・大友・菖蒲・広沢などそれぞれ地名を負った庶子家を輩出している。
 源頼朝が旗揚げのとき、腹心の安達盛長を波多野氏のもとに遣わして決起を促した。このときの当主は義通の子義常であったが、かれは応じるどころか、「条々ノ過言を吐」いたと『吾妻鏡』は書いている。この背景には、父義通が源氏に味方して数々の戦功を挙げながら、源氏の没落によってその前途を閉ざされた。それもあって義常は、積極的に平家に加担したということもあった。そしてかれはのちに敗れて自殺をしている。
 ではこのとき、波多野氏の本領はどうなったか。波多野の本庄は既に義常の叔父義景に譲られたことになっており、これは領地保全のための波多野一族による苦肉の策であったろう。以後義景の流れが波多野氏の本流となる。

京を中心に活躍

 承久の乱によって、関東御家人の多くが乱の恩賞地を得て西遷していった。波多野氏の一族も大槻氏が和泉国、菖蒲氏が石見国、松田氏が出雲国へ。そして波多野義重は越前国比志庄に移ったようだ。この義重の流れは、かれが出雲守であったことから「波多野出雲」と称している。
 この波多野出雲氏が中世を通して、波多野一族でも傑出した活動を示している。その舞台は京都が中心であった。特記されることとしては、義重が曹洞宗の道元和尚を所領の比志庄に迎え、永平寺を建立し、以後代々曹洞宗の庇護者になるなど宗教史のうえで大きな功績を残したことだろう。
 波多野出雲氏は京にあって、六波羅探題評定衆をつとめている。評定衆とは主に「西国成敗」を任務とし、訴訟裁判や六波羅の政務を担当する重職であった。
 さきに義重は道元を庇護したが、その孫にあたる重通は、時宗四条派の開祖である浄阿上人真観を庇護している。『浄阿上人絵詞伝』には、上人が越中国野尻で日蓮宗徒に襲われ、領主の波多野氏に助けられ九死に一生を得るという逸話が記されている。この波多野氏こそ重通である。こうして、重通は時宗四条派の成立に大きな役割を果たし、真観の活動を支援した大檀那でもあった。
 元弘元年(1331)八月、後醍醐天皇は突如、京都を出て奈良に行幸した。倒幕勢力結集のために奈良の僧兵の軍事力を得るためであった。ここから、鎌倉幕府の滅亡、建武の親政、南北朝の争乱へと時代は大きく揺れ動いてゆくことになる。元弘当時、波多野氏は六波羅の指揮下、鎌倉御家人の在京人として活動している。
 以後の波多野出雲氏は室町幕府の評定衆の一員として、京都で活動している。これは、六波羅評定衆としてつとめた波多野氏の事務能力がかわれた結果だろう。同じく鎌倉幕府の評定衆であった町野・飯尾氏らも、室町幕府の評定衆をつとめていることと軌を一にするものといえよう。
 『見聞諸家紋』に波多野氏の家紋は、「竪二つ引に鳳凰」が評定衆波多野因幡守通弘の注記をもって記されている。ここに見られる二つ引両は足利氏に因んだものと思われる。 



■参考略系図  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧