清和源氏の一族新田義重の末子義季が上野国新田郡世良田村徳川郷に住み徳川氏を称し、その後頼氏--教氏--家時--満義--政義--親季--有親と続き親氏に至ったとされている。その親氏が徳阿弥という時宗の僧となって諸国をめぐるうち、三河国松平郷の土豪松平太郎佐衛門信重の娘婿となり、これが松平の初代に数えられるという。
この松平=徳川系図が家康以後の創作であり、まったく信じることのできないものであることは、定説となっている。したがって、三河松平氏は親氏以前のことは不明であるとしかいうしかないようだ。在原姓ともいわれ、また、京都の賀茂社との関係もあったのではないかといわれている。
とはいえ、『徳川家康公伝(中村孝也氏著)』には、至徳二年(1385)の信濃浪合の合戦で、宗良親王と思われる宮方に属して戦い、戦死した人たちの中に世良田政義・有親の名が『鎌倉大草紙』などに見えることに注目され、「有親がその子親氏とともに、諸国を流浪したこともあり得ると思える」としている。
これに対し、『荘園体制における領主と合戦(三木靖著)』という論文では、三河の保久郷を本貫とした室町幕府奉公衆山下氏の一族が、松平の住人と結び付いたと考えられている。いずれにせよ、初期松平氏の動向に関しては、額田郡が将軍家の御料所であったこととの関係を見逃すわけにはいかない、額田郡を有する高氏との関係、さらに幕府の政所執事伊勢氏との関係がポイントになる。新行紀一氏は『歴史研究』-「伊勢氏と松平氏」で、松平氏を庇護したのは、政所執事伊勢氏であろうとされている。
初代親氏、二代泰親の頃は明確ではなく、二人が父子なのか、兄弟なのかもはっきりしない。松平氏歴代にあって、この親氏・泰親は同時代史料に顔を見せない。そのため、かれらの事蹟については松平氏伝承に頼らざるをえない。
三代信光の時代からかなりはっきりしてくる。岩津城を拠点として額田郡を攻め、さらに碧海郡に進出して安城をも拠点とした。信光には48人の子供があったといわれ、庶子を各地に分封し、松平宗家を中心にした同族団結合が形成されていったようだ。
松平氏が西三河の平定をほぼ終えるのは五代長親のころで、その子信忠の時代に一時後退をみせるが、清康に至って、
戦国大名松平氏としての最盛期を迎えた。
■松平一族略系図
■三代松平信光から分かれた松平一族
■四代松平親忠以降分かれた松平一族
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
|
|