駿河伊達氏
竪三つ引両*
(藤原氏山陰流)
*伊達氏の代表紋として掲載。
 九曜の可能性もあり。

    
 伊達氏の場合、仙台伊達氏があまりに有名だが、一族は但馬・駿河にも広がっていたのである。
 駿河伊達氏に関しては、「駿河伊達系図」によると、四郎左衛門蔵人為家の六世孫左近将監資宗、その女婿右近将監景宗が祖でとなっている。景宗は足利尊氏方で合戦し、その功績で駿河国有度郡の入江之庄(清水市域)の三沢小次郎の跡をもらい、代々知行したという。その後、景宗は今川範氏に、その子弥五郎範宗は今川泰範に仕えたが、子孫は遠州山名庄諸井郷を本領とした。
 範宗の五世孫与兵衛宗綱は越前松平家祖の秀康に仕え(「秀康卿給帳」には七百石伊達與兵衛と見える)、その子孫は忠直・光長・綱国の系統の松平氏(美作津山藩)に仕えて、明治に至った。この「駿河伊達系図」は、初期分岐の系統ということもあって、全体的に信頼性がかなり高い。資宗の養嗣景宗は為家の五世孫という事情もあって、系譜が混乱したのではないかとみられる。
  遠江国山名郡諸井郷(浅羽町)の中世の領主伊達氏を見ると、天文十四年に伊達藤三郎が今川義元から、永禄五年には伊達与右衛門尉が今川氏真から同郷を安堵されている。伊達山城守景忠は今川氏ののち徳川家康に仕え、天正二年に高天神城で討死したが、子の與大夫景長の子孫は旗本として江戸幕臣にある(寛政系譜)。この一族の流れで、越前松平家や紀伊徳川家に仕える者も出て、明治の外相で伯爵となった陸奥宗光は紀伊家家臣伊達宗広の子である。また、佐野郡伊達方村(掛川市)慶雲寺には今川家臣の伊達縫殿介屋敷跡がある。
  貞治五年(1366)の文書によると、駿河国富士郡の須津荘今泉郷(富士市)の代官は伊達右近将監(景宗か)であり、その子孫は前掲の有度郡入江荘や富士郡神谷村(富士市)に居住した。伊豆国君沢郡中島村(三島市)には明治期まで三島神社の奉幣使を務めた伊達氏があり、これも駿遠の伊達一族か。武蔵・相模 小田原北条氏や岩槻太田氏に仕えた伊達氏があるが、四郎左衛門蔵人為家の孫、塚目太郎家政が武蔵国ツツ井(一にフツサ)に住んだことと関係があるのかもしれない。

【古代および中世氏族の系譜関係】
http://shushen.hp.infoseek.co.jp/keihumokuji.htm

■略系図
・『清水市史』所収の系図をもとに作成。