山角氏
九曜/輪違い
(藤原南家工藤氏族)
    
 ヤマカド、ヤマカクなどと読む。藤原南家工藤氏族二階堂維遠の後裔で、相模国足柄郡下山角、あるいは山城国山角より起こったと伝える。もっとも、足柄下郡山角の地名は、小田原北条氏の家臣となった山角氏の屋敷があったことに由来するという。
 家伝では、はじめ山城国宇治郡大道寺に住んで、大道寺を称し、のち定澄の代に伊勢長氏(北条早雲)に仕え、小田原城下篠原に住んだ。同所は山の角にあたるところから山角と呼ばれ、それによって家号を山角としたという。
 小田原北条氏の下には、北条早雲の時にすでに仕えていた山角某がおり、伊東氏と並んで伊豆代官に登用されている。山角定吉は馬廻衆の一人として、伊豆狩野などに二百貫五百文を領した。からはまた、氏綱・氏康に仕えて、軍奉行を勤めた。
 永碌年間には、馬廻衆に山角四郎左衛門がおり、中郡北矢名などに二百貫五百文を知行していた。その他、一宮に十貫文を知行した山角四郎右衛門、西郡幸福寺村に四十貫六百文を知行した山角弥十郎、東郡富堀などに六十一貫文を知行した山角刑部左衛門らの名が『小田原衆所領役帳』にみえる。
 四郎左衛門は山角康定とみられ、のち上野介を称し、元亀三年(1572)から天正十七年までの長期にわたって評定衆をつとめた。現在知られる北条氏の裁許印判状四十四通のうち、かれの署判したものが十五通伝わっている。
 刑部左衛門は康定の弟定勝で、のち紀伊守となった。定勝は氏政・氏直に仕えて、天正十年(1582)、徳川家康と氏直が講和のとき、家康の娘督姫が氏直に嫁したが、そのとき媒酌を勤めた。小田原没落後、氏直に従って高野山に上ったが、氏直死後家康に仕え、相模国のうちで千二百石を知行した。
 山角氏は『役帳』でみるかぎり所領高は少ないが、一族のなかから小田原北条氏の奉者・奉行を務めた者が六人もおり、北条氏の重臣であった。また、一族の名乗りをみると、北条氏康からの遍諞を受けたと思われる康定をはじめ、康資、康豊などがいる。これをみても、山角一族が北条氏から重用されていたことがうかがわれる。
 北条氏没落後、さきの定勝をはじめ、一族の多くは徳川家に仕えて旗本に列した。
 定勝の兄にあたる定次の子定吉は天正十九年に家康に仕え、都築郡などに千五百石の知行を与えられた。定勝の家は嫡子の政定が家督を継ぎ、弟の盛繁、長定らが分家して子孫繁栄した。
【資料:戦国大名家臣団事典[東国編]/神奈川県姓氏歴史人物大辞典】

■参考略系図