右田氏
唐花菱
(周防大内氏支族)
    
●周防大内氏の出自

 百済の聖明王の子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸し、その子孫が同国大内村に住み、以来、姓を多々良、氏を大内としたといわれている。しかし、これは創作された伝説であり、大内氏の出自は不詳というほかはなく、周防権介を世襲した在庁官人であったようだ。
 大内氏のことが歴史の上ではっきりしてくるのは、平安時代末期になってからである。仁平二年(1152)八月一日付の「周防国在庁下文」に、多々良氏三人、賀陽氏二人、日置氏二人、矢田部氏、清原氏の九仁が在庁官人として連署している。これに多々良氏三名の名前があるのは、この頃すでに周防国内で大きな勢力に成長していたことを示すものであろう。
 さらに、二十六年後の治承二年(1178)十月、多々良盛房・弘盛・盛保・忠遠の四人が流罪を赦されて、それぞれ常陸・下野・伊豆・安房の地から帰国したことが、九条兼実の日記『玉葉』に見えている。  多々良の名はその後も。養和二年(1182)の「野寺僧弁慶申状案」や、文治三年(1187)の「周防国在庁官人等解状」にも見えている。以上のことから、盛房のころ、在庁官人として最高の地位を占めていたことが知られる。
 このころから大内氏は、一族を周防国府周辺の要地に配して在地領主化させ、本拠地の吉敷郡大内を中心に勢力を拡大している。吉敷郡の宇野・吉敷・問田・黒川・矢田・陶の各氏、都濃郡の鷲頭・末武氏、佐波郡の右田氏などがそれである。

●大内庶流-右田氏

 各種の大内系図によれば、平安末期、大内盛房の弟盛長が佐波郡右田を領したことにはじまる。十三世紀後半のころの四代弘俊のときに右田氏を称した。弘俊は国衙在庁の健児所の兄部、南北朝初期のころ重俊・重貞父子は下小野保の所務押領のかどで訴えられ、重貞の孫弘直は、大内義弘の時代石見守護代に任じた。
 十四代隆量(のち重政)は、大内義隆自刃後、義長に仕えた。しかし、隆量が途中で毛利元就に通じたため義長は敗北して自害し、大内氏はまったく滅亡した。右田家には元就の七男・元政が養子に入って右田家は毛利家に吸収された。
 隆量の実子康政は毛利氏に仕え、右田から御郷に改めた。毛利家中での家格は、三田尻御舟手組であった。
【日本の名族(大内氏の項)】

■参考略系図