狩野氏
丸に二つ引両
(藤原南家工藤氏流) |
|
狩野氏は藤原南家工藤氏流で、狩野茂光の子行光が文治五年(1189)の奥州合戦に参加して戦功があり、源頼朝から恩賞として一迫川流域を給わった。そして、行光の子為祐は一迫刈敷郷・坂崎郷の地頭職となった。行光の弟親光も奥州合戦に参陣したが戦死し、そのあとは為祐の弟為広が継ぎ、代を重ねて詮真に至った。
詮真は奥州管領となった大崎家兼に従い、氏家又八郎とともに奥州に下向したのである。そして、栗原郡一迫三分の一を領し真坂城に住し大崎氏に仕えたのであった。詮真には三人の男子があり、惣領の持真は真坂村など数か村を、次の茂真には清水目村を、三男の真定には北沢村をそれぞれ与えた。惣領の持真は男子に恵まれなかったため、狩野氏嫡流は弟の真定が継承し、大崎詮持に仕えた。真定は仙道三春の役に従い、大崎詮持とともに戦死し、そのあとは持茂が継いだ。
以後、狩野氏は一迫草木館、清水館、嶋体館、刈敷館などに一族を配し、周辺の豪族と縁組みを重ねて一迫川流域の大豪族に成長した。戦国時代に至った兼真の代、大崎教兼の三男刑部少輔を養子に迎えて大崎一族に連なった。刑部少輔は真坂城に拠り、領地の栗原郡一迫にちなんで一迫氏を称したことが『伊達正統世次考』に見えている。これをきっかけとして、狩野宗家は一迫を称した。
天正十八年(1590)、豊臣秀吉の「奥州仕置」が行われ、小田原参陣を怠った大崎・葛西氏ら奥州の諸大名は領地を没収されたが、このとき狩野宗家一迫氏も大崎氏とともに所領を没収されたのであった。のちに、一迫氏は伊達政宗に召出され、知行五百石を与えられ、さらに加増されて着座となった。ところが、刑部少(大)輔の子又三郎は早世し、女子も幼少であったため断絶の憂き目となった。
【主な参考文献:宮城県姓氏家系大事典 ほか】
■参考略系図
|
|