足助氏
対い鳩
(清和源氏浦野氏流)
 源頼朝が伊豆で兵を挙げたころ、御家人として一族をあげて源氏に仕えた小野氏・浦野氏が三河国には八条院領高橋荘、同領高橋新荘の荘官職となっている。高橋新荘はのちに足助荘と呼ばれるようになる。この荘官職となった浦野重長は、尾張国山田荘から来住して、足助氏を称するようになった。以後、足助荘は足助氏に伝えられていくこととなる。
 初代重長が足助へ移住して、本拠地としたのは黍生城であったが、二代重秀から八代重政まで代々居城としたのは飯森山城であった。飯森山は、巴川と足助川の合流点にあり、南と西を巴川の流れをめぐらす要害の地である。そのうえ、尾張、三河と信州を結ぶ街道および東三加和への街道が通じる交通上の要地でもあった。
 足助氏の動きで注目されるのは、京方に味方した働きである。承久三年(1221)、後鳥羽上皇による討幕計画で、世にいう承久の乱では、重秀の子重成が後鳥羽方として戦い討死にしたと伝えられている。
 また、元弘元年(1331)後醍醐天皇による討幕の計画は、幕府が事前に察知するところとなり、天皇は笠置山に逃れた。この笠置山に最初に馳せつけ天皇に味方したのが、足助氏の惣領・次郎重範であった。重範は天皇の呼び掛けに応じて集まった者三千余人の総大将をつとめた。この元弘の変は幕府方の鎮圧され、後醍醐天皇は隠岐へ流され、重範は京都の六条河原で処刑された。
 元弘三年足助氏は、新田義貞の鎌倉幕府攻撃に参加した。このとき、足助太郎重信、賢尊、孫三郎重成が討死にしている。
 建武三年(1336)足利尊氏が京都に入り、光明天皇を立て、後醍醐天皇は吉野に移った。南北朝時代の始まりであった。このころ、足助一族は、重春が重範の子重政を助けて一族を統率していたと考えられている。そして、征東将軍宗良親王を迎えようとしたが果たさなかった。しかし、興国四年(1343)頃、重政が成人すると、重春は足助を去り安芸国へ移住している。このころから一族の一部が各地へ離散していき、各地の足助氏の祖となったことが知られる。
 一方、足助重治は、建武新政崩壊後、征西将軍懐良親王に従って、九州に赴き、菊池一族とともに各地を転戦、後醍醐天皇の宸筆の感状を賜っている。1383年に九州で没した。
 いずれにしても、足助氏の勢力は重範の死後衰退を余儀なくされたようで、その居城であった飯森山城には鈴木氏が居住するようになる。一説によれば、鈴木重則は足助重範の娘婿となり所領の譲りをうけ、足助氏を称したともされるが確証はない。

■略系図