ヘッダイメージ



甘粕氏
丸の内に万字
清和源氏新田氏流?


 甘粕(甘糟とも記す)氏は、清和源氏新田氏流の田中弾正大弼重氏の四男甘粕備中守広氏に始まり、越後国古志郡の豪族であったといわれる。一説に宇多源氏佐々木氏族ともいいう。甘粕氏の居城は北灰毛村の山中に有る枡形城で、近江守景持に至って上杉謙信に従って数々の軍功を挙げたとされている。
 近江守景持は、もとは長重と名乗り、謙信から景の一字を賜って景持に改めたものである。甘粕氏の出自に関しては諸説があり、先述のように、新田氏の一族で上野国に住したが、新田氏没落後、越後に来住して上杉・長尾両氏に仕えたという説。ついで、上田庄の出身で、長尾為景に仕え、のちに上杉謙信の麾下に入ったとする説。さらに、甲斐・信濃の境にある白峰山中に住し、狩猟を業としていたが、上杉謙信に見い出され家臣になったという説、などがなされている。
 いずれも、それを裏付ける史料があるわけではなく、景持に至るまでの甘粕氏の家系は曖昧模糊としたものとなっている。甘粕氏の系図は『甘粕近江守家系図』『清和源氏甘粕家家譜』『源姓天河瀬氏系譜』が伝えられているが。いずれも信憑性に乏しいものである。
 『清和源氏甘粕家家譜』『源姓天河瀬氏系譜』によれば、八幡太郎義家の子義国の曾孫重兼が上野国新田郷天河瀬を領し、姓を甘粕と名乗ったという。南北朝の動乱に際しては、一族をあげて南朝方に味方して戦った。南朝方の敗北によって上野国に蟄居していたが、上杉憲顕に従って越後に入ったと記している。

近江守景持の活躍

 枡形城は、『温故の栞』『越後古城記』に甘粕近江守長重が居城であったと記されている。しかし、『甘粕近江守家系図』『清和源氏甘粕家家譜』『源姓天河瀬氏系譜』のいずれも、甘粕近江守は三条城将であったとしか記されていない。現在、甘粕近江守が枡形城主であった確かな記録はなく、三条城将であった史料のみが残されている。おそらく、甘粕近江守は謙信時代には枡形城主で、謙信の死後に、景勝から三条城将に抜擢されたものと考えられる。
 甘粕近江守長重は、永禄二年(1559)に長尾景虎が上洛して帰国した際に、越後の諸将は景虎の壮挙を祝して太刀を贈ったが、長重も「披露太刀之衆」の一人として金覆輪の太刀を贈っている。
 翌永禄三年に景虎が上杉憲政を奉じて関東に出陣すると、近江守長重もこれに従い、翌年の小田原城攻撃にも従軍した。ついで、憲政から関東管領職と上杉名字を譲られた景虎が鎌倉鶴岡八幡宮で就任式を行ったとき、宇佐美駿河守・柿崎和泉守・河内豊前守とともに御先士大将をつとめている。
 長尾景虎改め上杉政虎(謙信)は、永禄四年八月、川中島に出陣して武田信玄と対峙した。前後五回にわたって戦われたといわれる「川名島の合戦」のうち、最も激戦となった第四回の合戦である。近江守長重も従軍し、上杉軍の殿を承り千曲川に布陣して、妻女山から下ってくる武田軍の別働隊と激戦を交わす軍功を挙げている。
 天正六年(1578)三月、謙信が没した後は景勝に仕えた。「新発田重家の乱」に際して、景勝から三条城将に 命じられ、新発田城攻撃の兵站基地を守備する重責を担った。天正十四年八月、新発田城攻撃にあたって、近江守長重は 河田憲親・高梨薩摩守・千坂対馬守・竹俣房綱らとともに先陣を賜り敵将を討ち取る戦功をあげ、 景勝から感状を受けている。重家の乱は、翌年ことごとく鎮圧され、越後は上杉景勝が支配するとことなったのである。
・写真:甘粕近江守景持の旗

余談あれこれ

 ところで、上杉謙信が天正三年に定めた「軍役帳」には甘粕近江守長重の名は見えない。さらに、天正五年の「上杉家中名字尽」にも近江守長重の名は見えないのである。何か事情があったものと思われるが、有力武将の一人であるだけに奇異を感じさせる。景勝の代に作成された「文禄三年定納員数目録」には、三条衆として甘粕近江守長重の名が記されている。
 謙信麾下の勇将を「上杉氏二十五将」と呼ぶが、そのなかに甘粕近江守長重は加えられていない。一方、甘糟備後守清長が数えられているが景持とは別人である。清長は、長尾家譜代の臣登坂加賀守清高の長子に生まれたが、天正五年に上杉謙信の命で甘糟継義家を嗣いだ人物である。剛勇無双の武将と伝えられ、上杉景勝から一字を賜り景継と改めた。上杉氏が会津百二十万石に転封されると、白石城代となり二万石を領した。
 さて、上杉景勝は越後から会津に転封され、百二十万石を領したが、関ヶ原の合戦に敗れて米沢三十万石に減封処分となった。近江守長重もこれに従い、慶長七年(1602)に天正寺を建立し、同九年に米沢において死去した。長重のあとは丹後守重政が継ぎ、子孫は米沢上杉藩士として続いた。
御礼
………
・甘粕氏に関しましては、近江守の御子孫にあたられる甘粕健さまから、多くの情報をいただきました。 系図に関しましては、甘粕さまからご送付いただいた『枡形城(花ケ前盛明氏著)』に収録されていました 『清和源氏甘粕家家譜』をもとに作成したものを掲載しています。ちなみに、甘粕さまの御家の家紋は 「七つ割り二つ引き両」だそうです。新田氏の引き両紋と通じていて、ゆかしい家紋ではないでしょうか。

■参考略系図  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com