|
●引両紋
二つ引両は足利氏の代表紋。引両紋は幕紋からの転移といわれるが、その起源については明らかではない。『見聞諸家紋』によると、吉良、渋川、石橋、斯波、細川、畠山、上野、一色、山名、新田、大館、仁木、今川、桃井、吉見氏ら一族や閣僚メンバーがみえるほか、他紋と組み合わせたものに、赤松、三浦介、遠山、富永、長野、庄、吉川、波多野、神保、三淵、蜷川、川原、中沢、飯川、安木、大和、綺(Kawata)、黒坂、平尾、金山、物部、磯谷、三木、西面氏などの武将にみえる。
【丸の内二つ引両】 |
|
●藤紋
藤原庶流を名乗る武将の家紋である。加藤、佐藤。斎藤、近藤、首藤、進藤、武藤、尾藤、後藤…など庶流が用いた。『見聞諸家紋』では、讃岐の大野氏、摂津の伊丹氏、河内の由佐氏、美濃の伊賀氏、播磨の小寺氏、近江の箕浦氏などがみえる。『永倉追罰記』では、越中の神保氏、三河の鈴木氏その他がある。
【下り藤の丸】 |
|
●三つ星紋
三つ星は大将軍星・左右将軍星の三つを指すので三武、武神としての信仰がある。一文字はカツと発音するので武威をシンボル化して造成された。『見聞諸家紋』では、本郷氏、渡辺氏、饗庭氏。一文字三つ星は、長井・毛利・竹藤・萩・綺氏。三つ星に吉の字は毛利氏。三つ星に一文字は、渡辺・曽禰崎氏が用いた。
【三つ星に一文字】 |
|
●目結紋
近江の佐々木一族の代表家紋として有名。『見聞諸家紋』では、佐々木大膳大夫入道生観の四つ目結。二松・飯田氏の三つ目結。本庄氏の九つ目結、武藤左京亮信用が寄掛り目結、椎屋氏が四つ目結、本間氏が十六目結、能勢氏が丸に十二目結紋とある。なお、佐々木氏の流れといわれる宇多源氏の武将京極・建部・亀井氏らも四つ目結。近江を出自とする尼子氏が七つ割り平四つ目結。越中の佐々氏は滋目結を用いた。
【隅立て四つ目結】 |
|
●木瓜紋
もともとは海の彼方から渡来した貴族紋だが、武家社会に広く普及した。織田信長の家紋として有名だが、もとは朝倉氏の陪臣的家系だった。したがって朝倉氏も同紋。『見聞諸家紋』では、木瓜に二つ引両の富永氏、六つ木瓜の尾張守政長の被官遊佐河内守、二つ木瓜に庵の海老名与七政貞、並び木瓜の岩城中務丞宗直、五つ木瓜の宮氏、大平氏。さらに、四つ木瓜の八木氏、大田垣氏、池田充正。三つ盛木瓜に二つ引両の三木氏などがみえる。
【織田木瓜】 |